tech
今日はPythonでのzero-code計装をやってみる
Go、.NETときて、今回はJavaでのzero-code計装のトライ
前回のGoに引き続き、今度は.NETでのzero-code計装を試してみる。
オブザーバビリティでOpenTelemetryの計装をいざ始めよう!というときに、「そう言われても、今あるコードベースに何か追加するのは嫌なんじゃが……」ということはいかにもありそうな話。 そこでOpenTelemetryが提供している手法としてzero-code instrumentat…
OTel SDKを使ったトレースの手動計装と、ヘッドベースサンプリング、テールベースサンプリングを試した
今年のMackerelに関係のある技術素振りの記事を振り返ってみます
mackerel-plugin-pinglatencyというMackerel向けのメトリックプラグインを作った
締切と集中力を伴う査読だと知識を深められる気がする的な話
続き。 iPhoneアプリだと、Markdown記法を使うよう設定して、URLコピー、リンクボタンを選んでペースト、titleをembedに置換、で期待のものになるのかな。 この投稿をInstagramで見る embedで置くボタンがほしいけど、固有要件すぎるだろうか。
staff.hatenablog.com iPhoneのInstagramアプリでは埋め込みはないため、「リンクをコピー」し、iPhoneのはてなブログアプリにペーストして実験 https://www.instagram.com/p/DCMFAP5Pcy0/?igsh=MW1tcmFsazVhNWFteA== まぁこうなるよなぁ…。 InstagramもGoog…
大事かどうかはともかく、「コンピュータの仕組みを知ることで考え方や仕事のスタイルに応用できることは意外と多いな」と感じることがある。 特に影響を受けたのは「タイムスライシング」だろうか。1つの処理しかできないシステムで、時間を細かく区切って…
いまさらながらHotRODデモを動かして、トレースによる解析体験をしてみた
昔からコンピュータプログラミングは好きだけど、「作る」ことよりも、「コードを読む」ことのほうが好きだ
LB+EC2のオートスケールを制御・可視化させる旅、ついに完結。ご愛読ありがとうございました、kmuto先生の次回作にご期待ください
ロードバランサーの裏側に立ててアプリケーションサーバー負荷っぽい動きをすることを目的としたRubyスクリプトをちょっと作ってみた
ホストメモに命令書いておくと、それを見てホストで実行してくれるくん。saba-memo-runnerと名付けた。
コンテンツ改変・レンダリング結果・シナリオの監視についてもやもやしていた
OpenTelemetryのRubyライブラリのmetricsコードを試してみた
昨日今日は『プロダクトマネジメント』(オライリー・ジャパン)を読んでいた
SNMPのMIB定義ファイル群を解析・格納して、そこから情報を取り出したり、SNMPwalkでネットワークデバイスからOIDと値を収集してMIB定義情報と照合表示したりするOSSツール「Miburi」を作成・公開した
シェル芸人として、Mackerelで発報から一定時間過ぎたアラートをばっさりクローズするLinux用シェルスクリプトを書いてみた
ホストやミドルウェアのメトリックを取得しようというときにはOpenTelemetry CollectorのReceiverでメトリックを収集し、ExporterにMackerelのOTLPエンドポイントを示して投稿、というのが王道なのですが、今回はあえて「Mackerelの既存のメトリックプラグイ…
opentelemetry-collector-contribリポジトリのまずはreceiverを一覧してざっとREADMEを見て回るところから始めた
コンピューティングは日々あっという間に進化していくイメージがあるけど、いくら進化が速いとは言っても、人間が作り、かつほかの人間たちの理解と評価があって普及していくという現状においては、そうそうシンギュラリティというほどのことは起きず、あく…
現時点ではOpenTofu 1.6.0はユーザー体験としてはほぼTerraform 1.6なので、コマンドがterraform→tofuになった以外はユーザー側で感じる変化はなさそう。 Provider側としては、すでに登録されているProviderであれば、当面は何もしなくてもGitHubリリースし…
Mackerelでは、RDBのMySQLやPostgreSQLのメトリック監視のプラグインは公式提供(PostgreSQLを含むプラグイン集およびmackerel-plugin-mysql)しているのですが、Oracle DBについては(意外なことに?)公式では提供がありません。 Oracle DBのメトリックを…
アラート時刻近辺の重量プロセス一覧をMackerelのアラートメモかグラフアノテーションに投稿する、sabanote(さばのて)というプラグインを作りました
その11からの続き。 kmuto.hatenablog.com 本日はご来場、ご購入ありがとうございました! 「くぅ〜疲れましたw」は2012年ですってよ。 オフライン開催まで書き続けた「技術書典15に向けて『Hatena Tech Book Vol.2』を作っていた」連載もいったんこれで終了…
明日はついに池袋サンシャインシティでの技術書典15オフライン開催日!
明日がいよいよ技術書典15のオンライン開催、明後日が池袋サンシャインシティでオフライン開催ですよ。改めて新刊『Hatena Tech Book Vol.2』の記事を並べてみよう。